シェイプアップ、代謝UP、デトックスに

特定の部位だけ痩せない方、運動したくてもできない方、モチベーションが続かない方、色々試したけどどの方法が合っているのか分からない方、むくみが取れない方、ご相談ください。院長自身産後に体重が増え、現在ダイエットに励んでおります(経過はブログで公開中!)。
それぞれ事情を抱えながら瘦身を目指すことが大変なのは重々承知なので、一方的なアドバイスをしたりするつもりはありません。日々の生活に取り入れられる方法を探り、一緒に目標達成していきましょう。
施術料金について 90分:12,000円(税込)
施術料金について
90分:12,000円(税込)
●口コミを投稿していただいた方には、次回最大3000円引き致します。
詳細はブログ記事をご覧ください。
●誕生月は何回ご来院いただいても、その都度1000円引です。
●上記割引併用可能
各メニューの特性
●鍼灸

通常の鍼灸のように代謝を上げるツボを使うのみにとどまらず、ダイエットの鍼灸手法は他の症状に対する手技とは大きく異なります。
まずは気になる箇所の脂肪層に鍼を入れ、セルライトの結合を緩める手技を行います。これはダイエット・痩身に特化した特別な鍼の使い方です。
また、耳ツボダイエットも広く知られています。「飢点」という食欲を抑えるツボに鍼を打ちます。シールタイプの粒よりもダイレクトに作用するので、中国では耳に鍼を打つことが一般的です。痛そうとおっしゃる方も多いですが、耳をつまんだり引っ張ったりしても意外と痛くないように、鍼を使ってもあまり痛く感じません。はり師以外が耳ツボシールによるダイエットを行っているお店がありますが、これは「粒鍼」といいれっきとした鍼の一種なので、当院でもご希望者には耳ツボシールを貼って差し上げています。
●吸玉(カッピング)

お肌にトラブルが無い方はホットジェルか、カフェイン入りのソルトスクラブマッサージ剤を使い、脂肪を温め溶けやすくしていきます。マッサージ剤を塗布する時にハンドで脂肪を温め絞り揉み出し、セルライトを潰し、それを吸玉のデトックス力でリンパ節に向かって流し排出を促します。
セルライトを潰す時は、鍼なんかよりよほど痛いです。しかしそれを放置しておくと余計脂肪層が厚くなってしまいますので、ちょっと我慢していただきます。
徐々に体が温まり、痛みや詰まった感じが軽減されていくのを実感していただけると思います。
●ハーブ蒸し

バターやラードをイメージしていただきたいのですが、温かい身体にはセルライトが付きにくく、また、既に付いているものは溶けやすくなります。そしてサラサラに溶けたものは容易に流れ出ていきますよね。
そこでこのコースでは温度を高めスチームを増やし、下半身を中心に全身を温め発汗を促します。余裕がある方は手やお顔もケープの中に入れると、運動したかのように心臓がバクバクしてきてよりスッキリ汗をかくことができます。
受けてきた施術の総仕上げなので、最後頑張っていただきます。
施術の流れ
1.問診
初診の方は30分~1時間前後、カウンセリングと体質・施術内容の説明をさせていただきます。2回目以降の方は前回からのお身体の経過や、当日の症状をお伺いします。
なお、こちらは鍼灸と吸玉、ハーブ蒸しのコースですが、症状や状況によってメニューの一部変更・省略を提案させていただくことがございます。例えば生理中の方にはハーブ蒸しを省いたり、施術範囲が広い方には吸玉を使用せずスリミング手技を行ったりする場合があります。

2.お着替え
最初に鍼灸と吸玉をしますので施術着にお着替えをしていただきます。足湯をしてからベッドに移動していただきます。
施術を開始してからお申込み分数の施術をしますので、急いでお着替えいただく必要はありません。

3.施術
脈や舌の様子を確認させてもらい、鍼灸と吸玉の施術開始です(常連さんだと開始まで5分程度です)。
鍼を効かせるために、打った鍼や吸玉を数分~20分そのままにしておく時間があります。その間に他の部位に脂肪のもみだしや吸玉の施術をしていきます。痩身の手技は通常の手法とは異なり、脂肪層に鍼を刺し砕き、手で脂肪をもみほぐし潰し、吸玉でぐいぐい流していきます。
うつ伏せだと特に、マスクをしていると息苦しく感じられることがありますので、そういう時は外してくださって構いません。

4.ハーブ蒸し
次はハーブ蒸しなので、専用ケープにお着替えしていただきます。汗や蒸気で濡れてしまうのでマスクは外してもらいます。
ハーブ蒸し中は動けなくなりますが、院長が蒸気量を調節するなどお手伝いしますのでご安心ください。温かいスチームと香りを味わってください。

5.施術終了後
施術後は巡りが良くなっているので、すぐに素早く動こうとすると立ちくらみのような症状が出る場合があります。ゆっくり起き上がっていただき、お支度ものんびりで構いません。ノンカフェインのハーブティーをお出ししているので、よろしければ召し上がってください。
汗が引いたころに、ご希望の方には耳ツボのシートを貼っています。

院長よりメッセージ

自分の子どもから「お母さんは太っていてみっともない」と思われたくないという方、子どもがお友達から自分が太っていると指摘されたら子どもが可哀想、と思った方、一緒に理想を目指しませんか?
出血・皮下出血について

※吸玉の皮下出血例
また、カッサや吸玉は瘀血(余分な血)を取り除くための施術ですので、ほとんどの方に発赤や皮下出血が出ます。毒素の多い場所には濃い赤紫色で少ない所にはピンクっぽい色をしています。また、背中・肩は特に痕が現れやすく、腕やふくらはぎの痕はついたとしても短期間で消えやすいです。見た目は痛々しいですが触っても痛みはほぼありません。
嫌だな、と思われる方が多いのではと拝察しますが、出血や皮下出血は東洋医学的にも西洋医学的にも決して悪い現象ではありません。むしろ細胞の回復が促され、身体にとってはプラスに働きます。
健康で柔軟性に富んだ血管は簡単には傷つきませんが、組織の弱っている血管は破れてしまいます。東洋医学ではこの皮下出血は「過剰な血液が出てきた」と捉えられ、中国や韓国ではデトックス作用を目で確かめられるので喜ばれる現象です。数日~ 2週間ほどで元より強い血管や組織に生まれ変わり、施術を重ねていくと出血しにくくなっていきます。
出血や皮下出血は東洋医学でいう実証タイプの方(滞りが起きやすい方)、栄養の偏っている方、運動不足の方、タバコを吸われる方、高血圧の方、甘味や炭水化物を多く召し上がる方、血液をサラサラにする作用のある薬を服用している方などは出血が起こりやすいです。
鍼を打った部位は過剰に触ったり揉んだりしないことで、皮下出血の可能性を減らすことができます。
カッサについては痕の付きにくい「無痕カッサ」を使い、吸玉については吸引力を弱めソフトに施術することも可能なので、どうしても皮下出血を避けたい場合はおっしゃってください。ただし、それでも皮下出血を 100%起きないようにする保証はできませんし、デトックス効果は劣ってしまうことをご了承ください。ご心配な方は、衣服で隠れやすい部分で試してみるのも手だと思います。
患者様へのお願い
●ハーブ蒸しでメイクが落ちやすくなります。日焼け止めやお化粧道具をお持ちいただくのがおすすめです。
●まれに施術後頭がぼ~っとする、ちょっと疲れた感じがするなど「好転反応」がみられることがありますので、お時間に余裕のある日のご来院をおすすめします。
●当日は激しい運動や長風呂、多量の飲酒や刺激の強いお食事はお控えください。
●アルコール消毒でかぶれる方、お灸の煙が苦手な方、血管がもろくなりやすいご病気の方、血液が固まりにくいご病気の方、血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方、糖尿病など感覚神経に変調をきたしやすいご病気の方、お肌の痒みが出やすい方、マッサージ剤でお肌に異常が出たことがある方は事前にお知らせください。使用する道具を変更するなどして対応いたします。